預金口座付番制度の基礎知識

マイナンバーカード画像

2018年1月、預金口座とマイナンバーが紐づく

預金口座付番制度の基礎知識

1.「預貯金口座付番制度」とは

2018年1月、預金口座とマイナンバーが紐づく

預貯金口座付番制度とは、預貯金口座とマイナンバーを紐づけて管理する制度こと。金融機関側が預貯金口座と名義人のマイナンバーを紐づけて管理することが開始されます。しかし、顧客側のマイナンバー提供が「義務化」されたわけではありません。

2.この制度によって変わること

金融機関におけるマイナンバーへの対応が変わる

金融機関にとっての変化は以下になります。

  • 金融機関のプライバシーポリシーの改定の必要性
  • 顧客に対してマイナンバーの提出を求めることができる
  • マイナンバー管理体制の見直しの必要性

行政機関等の調査が可能になる

また、行政にとっての変更点は以下になります。

  • 社会保障制度における資力調査が可能になる
  • 税務執行における資力調査が可能になる

3.この制度において禁止されていること

引き続き、社会保障・税・防災以外の目的には使用することができない

金融機関にとっての禁止事項

  • 営業目的や財産管理として使用
  • 担当者以外の閲覧(組織内でのマイナンバーの情報共有)

行政機関にとっての禁止事項

  • 税務調査・資力調査・金融事故時の債権額把握以外での使用

4.2021年以降は義務化されることも

現状では、マイナンバー提出の依頼に拒否ができるが…

現状では、顧客側としては番号付番のためのマイナンバー提供の申し出に拒否ができます。しかし、今後の展開としては、次にような内容も考えられるでしょう。

  • 休眠口座への対応
  • 付番された銀行口座における利子課税の優遇措置
  • 付番されていない口座の取引制限

ますます重要性の増すマイナンバー。国民としてはよりしっかりとマイナンバーを管理していかなければなりません。

タイトルとURLをコピーしました